鉄筋コンクリート造のダメージを防ぐために屋上防水層をメンテナンス

施工の概要

三重県伊勢市河崎の築40年となる鉄筋コンクリート造(RC造)住宅の屋上防水層メンテナンス事例です。既存の防水層の劣化が始まっていたため、防水性能を回復・維持させるためにトップコート(保護塗装)を塗布しました。これにより、紫外線や雨水によるRC躯体へのダメージを防ぎ、建物の長寿命化に貢献します。

施工前と施工後の様子

屋上防水層にトップコートを塗布し、パラペットの笠木を交換する作業の様子をご紹介します。

屋上防水層にトップコートを塗布する作業の様子
【施工中】防水塗装(トップコート)の塗布

既存の防水層の上に、紫外線や劣化を防ぐためのトップコート(防水塗装)を塗布していきます。特に、壁の立ち上がりや角はひび割れやすい部分であるため、念入りに丁寧に塗っていきます。

均等にならすようにたっぷりと塗られたトップコート
たっぷりと均等に塗る

トップコートをたっぷりと使用し、塗り残しがないよう均等にならしていきます。ムラなく塗布することで、防水層を長期間しっかりと保護します。

新しいパラペット(笠木)を施工し終えた屋上の様子
【施工後】新しい笠木を施工して完了

防水層のトップコート塗布後、最後にパラペット(屋上の立ち上がり部分)に新しい笠木を施工してすべての作業が完了しました。笠木はパラペットの上部からの水の浸入を防ぐ重要な役割を果たします。

お客様の声

いつもお世話になります。前回の壁の雨漏りと合わせて、今回は屋上防水のメンテナンスもお願いしました。伊勢営繕工務店さんはベテラン大工さんが立ち会ってくれるので、いつも安心してお任せできます。ありがとうございました。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 屋上のトップコートはなぜ必要ですか?
A. 屋上防水層の上に塗るトップコートは、防水層本体を紫外線や熱、摩耗から保護する役割があります。トップコートが劣化すると、防水層本体の劣化が早まり、結果的に雨漏りのリスクが高まるため、定期的な塗り替えが必要です。
Q. トップコートの塗り替え時期の目安はどれくらいですか?
A. 使用されている防水層やトップコートの種類にもよりますが、一般的にトップコートは5年〜10年を目安に塗り替えが必要です。防水層自体は10年〜20年以上の耐久性がありますが、トップコートの保護がなくなるとその寿命は大幅に短くなります。
Q. 笠木(パラペット上部の金属カバー)を交換する理由は?
A. 笠木は、パラペット(屋上の立ち上がり壁)の上端部から雨水が浸入するのを防ぐ重要な役割を担っています。笠木が劣化したり、接続部のシーリングが切れたりすると、そこから水が壁内部に入り、RC躯体や鉄筋を錆びさせる原因となるため、防水層と合わせてメンテナンスすることが重要です。

担当者より

I様、いつも伊勢営繕工務店をご利用いただき、誠にありがとうございます。RC造の屋上は定期的なトップコートの塗り替えが、雨漏りや躯体の劣化を防ぐために非常に重要です。前回修理させていただいた壁の箇所も、今回の屋上メンテナンスと合わせて万全の状態となりました。今後も建物のことでご心配な点がございましたら、お気軽にご相談ください。