古民家の大規模リフォームに合わせ、壁量を増やし、耐震強度をアップ|愛知県名古屋市
協力会社様が施工したベタ基礎と、壁内耐震補強金具「UY-ROD」の組み合わせにより、古民家の耐震強度を大幅に向上させました。
施工の概要
愛知県名古屋市における、古民家の大規模リフォームに合わせた耐震補強工事事例です。築50年の古民家は、現在の耐震基準と比べて壁の量が少なく、構造的な問題がありました。今回の工事では、先に協力会社様により基礎が布基礎からベタ基礎へ変更されており、弊社は壁量を増やす工事と、特許取得の耐震補強金具「UY-ROD」を施工することで、建物の耐震強度を一気に向上させました。
- 施工場所::愛知県名古屋市
- 工事内容::木造住宅の耐震補強(壁内耐震金具UY-RODの施工、壁量の追加)
- 主な工法::UY-ROD設置、壁量の追加、既存ベタ基礎へのアンカー施工
- 対策::耐震強度の向上、ホゾ穴の抜け防止
- 施工期間::2日
- 築年数::50年
施工前と施工後の様子
古民家の耐震補強におけるUY-RODの施工の様子をご紹介します。
協力会社様により布基礎からベタ基礎へ変更されています。古民家は壁の量が少ないので、弊社は壁量を増やす工事と、UY-RODによる強固な緊結を行います。
ベタ基礎に小さな穴を開け、耐震補強金具UY-RODのパーツのひとつ、アンカーボルトを施工します。基礎から二階の梁(胴差し)までつなぐ強力な施工方法です。
土壁を少し削り、建物の内側からUY-RODを施工します。この方法だと足場を組まずに2階の耐震補強も可能です。
筋交いと土壁の間の狭小部分にUY-RODを施工します。数ある耐震補強金具の中でも、ここまで狭い場所に施工できるのはUY-RODぐらいでしょう。
UY-ROD専用の木ネジを施工することもあります。この木ネジはネジ山が高く、山同士の間隔も広めで、木をできる限り傷めず、抜けを防止しています。
お客様の声
四日市の展示会で御社の耐震補強金具UY-RODを見た時、これしかないと思い、施工を依頼しました。弊社の考え以上に素晴らしい施工方法で、お客様にも納得してもらえました。
よくあるご質問(Q&A)
- Q. UY-ROD(壁内耐震補強金具)は、愛知県外でも利用できますか?
- A. はい、UY-RODは弊社が特許を取得したオリジナル工法ですが、工務店様との協力体制により愛知県やその他の地域でも施工実績がございます。まずはお気軽にご相談ください。
- Q. UY-RODを施工する際に、リフォームは必須ですか?
- A. 大規模な壁の解体は必要ありませんが、内壁を一部開口する必要があります。本事例のように大規模リフォームと合わせることで、内装の補修費用を抑えることが可能です。部分的な耐震補強のみのご依頼も承っております。
- Q. ベタ基礎でなくてもUY-RODは施工できますか?
- A. はい、布基礎であっても専用のアンカーボルトを用いて柱と基礎を強固に緊結することが可能です。ベタ基礎は耐震性がさらに向上するため理想的ですが、布基礎のままの補強も実績が多数ございます。

展示会でお声がけいただき、ありがとうございました。弊社もこれから広めていこうというタイミングでの嬉しいご依頼でした。ベタ基礎とUY-RODの組み合わせは、古民家の耐震性を最大限に引き出す理想的な補強方法です。お互い、良い部分を引き出せるお仕事ができて光栄でした。今後もUY-RODを活かしたリフォーム・改修工事でご協力できれば幸いです。