地震に備え、現在の耐震基準に合わせた耐震補強金具UY-RODを施工。

施工の概要

三重県度会郡玉城町の築40年木造住宅における耐震補強工事事例です。この頃に建てられた住宅は、現在の耐震基準に比べて、柱と土台・梁との緊結が不十分な場合があります。大地震の際、柱が土台や梁から抜けてしまう「ホゾ穴の抜け」を防ぐため、弊社オリジナルの特許取得の耐震補強金具「UY-ROD」を壁内に施工し、建物の耐震強度を一気に高めました。

施工前と施工後の様子

耐震補強金具UY-RODの施工の様子をご紹介します。

耐震補強前の釘打ちで止められた柱と土台
【施工前】金物が不足した構造

建築当時の耐震基準では、筋交い金物やホールダウン金物が必須ではなかったため、柱と土台が釘打ちで止められている箇所がありました。大地震の揺れで柱が抜ける危険性があります。

弊社オリジナルの耐震補強金具UY-RODを施工した様子
【施工後】UY-RODの施工

弊社オリジナルの特許取得の耐震補強金具UY-RODを施工することで、耐震強度を一気に高めます。壁を壊して施工する必要があるため、壁紙や内装も同時にリフォームすることになります。

UY-RODの構造説明:寸切りボルトで土台と梁をつなぐ
UY-RODの構造的な特徴

UY-RODは、土台(地)と梁(天)を寸切りボルトでつなぎ、強力に締め上げることで、地震の際に柱が土台や梁から抜けてしまうホゾ穴の抜けを強力に抑えます。さらに、金具を斜めに施工することで、耐力壁として筋交いの役割も果たします。

お客様の声

新築の際は伊勢営繕さんにお世話になりました。長年住んでいると、やはりトラブルがあった際は伊勢営繕さんにお任せしています。東日本大震災の後、すぐに耐震補強のご提案をいただき、ありがとうございました。施工期間も早く、納得の行く施工方法で安心しています。

よくあるご質問(Q&A)

Q. UY-RODによる耐震補強工事の費用はどれくらいですか?
A. 補強する箇所や建物の構造によります。壁を壊す範囲や内装の復旧費用も関連しますので、まずは無料の耐震診断・お見積りをご依頼ください。補助金制度の活用についてもサポートいたします。
Q. 築年数が古い家でもUY-RODで効果が出ますか?
A. はい。UY-RODは特にホゾ穴の抜けを防ぎ、土台と柱、梁を強力に緊結する効果が高いため、旧耐震基準の古い木造住宅に非常に有効です。築年数に関わらず、建物の状態に応じた最適な補強計画をご提案します。
Q. 耐震補強工事の際、補助金は利用できますか?
A. はい、玉城町を含む多くの自治体で、旧耐震基準の住宅を対象とした耐震診断や改修に関する補助金制度が用意されています。弊社で補助金の調査から申請手続きのサポートまで一貫して行いますのでご安心ください。

担当者より

Y様、長きにわたり伊勢営繕工務店をご信頼いただき、誠にありがとうございます。弊社で新築を建てていただきましたが、住宅の建築技術や耐震の施工方法は日々進化しています。今回は、熊本地震などの教訓を活かし開発された、弊社オリジナルの耐震補強金具UY-RODで耐震補強をさせていただきました。狭い壁の中でも抜群の耐震強度を誇ります。これで大地震の際にもホゾ穴の抜けを防ぎ、安心してお過ごしいただけるかと思います。