台風で飛んでいった棟板金の修理

施工の概要

三重県伊勢市大湊の築30年のご自宅で発生した、台風による棟板金(むねばんきん)の破損・飛散修理事例です。強風により棟板金が剥がれ、下地が露出した危険な状態でした。再利用が不可能だったため、新しい棟板金に交換するとともに、今後の強風に備え、釘止めではなくビス止めによる強固な固定方法で施工しました。

施工前と施工後の様子

台風により破損した棟板金の状態と、新しい棟板金への交換作業の様子をご紹介します。

台風で飛散し下地が露出した屋根の棟部分
【施工前】台風の被害で飛んでいった棟板金

台風の被害で棟板金が飛散し、棟の下地材(貫板)が露出していました。この下地が雨に濡れると、屋根内部に浸水する危険があるため、早急な修理が求められました。元の施工は釘止めだったため、経年による釘浮きが発生し、強風に耐えられない状況でした。

めくれ上がって歪んだため再利用できない棟板金
【施工前】連鎖的に破損した棟板金

棟板金は最初の一枚が飛ばされると、そこから風が入り込み、連鎖して何枚かが飛んでいくケースが多く見られます。めくれ上がった衝撃で大きく歪んでしまったため、この棟板金の再利用はできませんでした。

屋根の色に合わせた新しい棟板金
【施工後】新しい棟板金を施工

新しい棟板金を丁寧に施工しました。既存の屋根の色に合わせた板金を使用することで、修理後も美観を損なうことなく仕上がっています。

ビス止めで強固に固定された棟板金
【施工後】釘からビス止めに変更し強化

今回の修理では、従来の釘止めではなくビス止め(スクリュー釘など)に変更しました。これにより、釘浮きが発生しにくくなり、強風にも耐えられるよう棟板金の固定強度を大幅に強化しました。

お客様の声

台風後、庭に棟が落ちていたので驚きました。すぐに雨漏りしないか心配でしたが、お忙しい中、迅速に対応していただき、ありがとうございました。これで次の台風も安心できそうです。

よくあるご質問(Q&A)

Q. 棟板金が飛散した際、火災保険は適用されますか?
A. 台風や突風などの自然災害による棟板金の破損・飛散は、火災保険の「風災補償」の対象となる可能性が高いです。契約内容によりますので、まずはご加入の保険会社にご確認ください。保険申請に必要な調査報告書の作成は、弊社でサポート可能です。
Q. 釘止めとビス止めでは、どのくらい強度に差がありますか?
A. 従来の釘止めは、屋根材の温度変化などで釘が徐々に抜けてくる「釘浮き」が発生しやすいですが、ビス止め(スクリュー釘)は螺旋状になっており、木材にしっかり食い込むため、釘浮きや強風による引き抜きに対して高い抵抗力を発揮します。耐風性を大幅に強化できます。
Q. 棟板金が飛んでしまったら、すぐに雨漏りしますか?
A. 棟板金が飛ぶと、下地である「貫板(ぬきいた)」が剥き出しになります。貫板は木材でできていることが多いため、雨が降ると貫板が腐食し、最終的に雨漏りに繋がります。すぐに雨漏りしなくても、時間の経過とともに雨漏りのリスクが高まるため、早急な修理が必要です。

担当者より

H様、伊勢営繕工務店をご利用いただき、誠にありがとうございます。台風後は同様の依頼が集中するため、施工までにお時間をいただきましたが、無事施工が完了して弊社も安心しました。今回はビス止めで耐風性を高めておりますので、ご安心ください。屋根でご心配なことがあれば、いつでもご相談ください。