雨漏りにより天井にできた大きなシミや壁の腐食の様子

「たかが水滴」と放置は危険。雨漏りがもたらす複合的な被害

乾燥している木材を濡らすと腐食が発生します。腐食は木材を弱らすだけでなく、カビやシロアリを呼びます。現在の住宅は気密性が高いため、壁の中に入った水分が抜けにくくなっています。特に日本は湿度が高いので、注意が必要です。

瓦屋根の防水シートが劣化している様子
主に屋根・外壁から雨漏りが発生する。

雨漏りの原因は、瓦のズレ、スレート屋根のひび割れ、または屋根の下に敷くルーフィング(防水シート)の経年劣化など多岐にわたります。特に古民家の瓦屋根は、構造上、雨が入りやすい部分があるため、定期的な点検が欠かせません。

地震によりコンクリート壁に発生した大きな亀裂
強風や地震などで、少しずつ住宅に隙間ができる。

住宅は新築時の状態を永遠に保てません。必ず強風や地震、寒暖差による伸縮、地盤のズレなどで、少しずつ構造に歪みが生じます。その時、壁やサッシ周りのシーリング材が剥離したり、コンクリート壁にひび割れが生じると、そこが新たな雨の侵入経路となってしまいます。耐震補強がされていない住宅は特に注意が必要です。

雨漏りにより腐食し、ボロボロになった木材の柱
腐食が始まるとあらゆる被害が拡大する。

湿気で腐食が始まると、あらゆるトラブルが発生します。木材が痩せて強度が落ち、シロアリを呼び込みます。これが木造住宅の構造体に及ぶと、地震時の倒壊につながる可能性があります。また、壁内や天井裏に発生したカビは健康被害を引き起こす原因にもなります。早期の修理こそが、住まいと家族を守る唯一の対策です。

雨漏りは早期発見が命!少しでも異常を感じたら、すぐにご相談ください。

一度でも雨漏りが発生すると、必ずと言っていいほど同じ場所で再発します。同じ場所が集中的に濡れ続けることで、そこが弱点になり、取り返しが付かない損害につながります。雨漏りのサインを見逃さず、迅速に専門家へ依頼することが大切です。

天井に茶色いシミが広がっている様子
天井や壁紙のシミをチェック!

本来なら屋根裏を確認するのが良いのですが、難しい場合は、天井にシミができていないか? 壁が濡れていないか? 窓(サッシ)のすぐ横の壁紙が濡れていないか? などをチェックしてください。特に雨が降った直後は、水滴が伝う「コトコト」という小さな音にも注意が必要です。

建物のサッシ周りのシーリングが劣化し、ひび割れている様子
外壁の「角」や「継ぎ目」をチェック!

外の壁は色々な角をチェックします。家の角、サッシの角、軒天の角など。角はひび割れや住宅のズレが起こりやすい場所なので、少しでもシーリングの剥離や亀裂があいていないか注意してください。小さな隙間でも、強風時には大量の雨が吹き込む原因となります。

晴れの日にもかかわらず、コンクリート基礎の一部が湿っている様子
晴れているのに基礎の一部が濡れていないかチェック!

晴れているのに、基礎の一部が濡れている。そんな場合は、外壁の雨漏りや、家の中に入った雨が内部を伝って基礎まで落ちてきている可能性があります。また、配管の水漏れも考えられます。湿気はシロアリの原因にもなりますので、見つけたらすぐに原因調査が必要です。

参照した施工事例

雨漏りの調査・修理は伊勢営繕工務店にお任せください。

伊勢営繕工務店は、長年にわたり雨漏りの調査と修理、そしてそれに伴う腐食箇所の構造補強を手がけてきました。天井裏や壁の中の、目に見えない被害までしっかりと診断し、お客様の不安を解消します。「どこに頼めばいいかわからない」と迷ったら、確かな技術を持つ当社にご相談ください。