筋交いや金物で補強された木造住宅の壁の内部

【重要】2000年基準以前の木造住宅は耐震補強が必要です

1995年の阪神・淡路大震災の教訓を受け、2000年6月1日に木造住宅の新しい耐震基準が施行されました。特に、1981年5月31日以前に建築確認申請が行われた住宅(旧耐震基準)は、現行の基準と比べて耐震性が大きく劣るため、大地震が発生した際の倒壊リスクが高いとされています。ご自宅の建築年をご確認いただき、不安がある場合は速やかに耐震診断を受けることが重要です。

筋交いが入っていない壁の内部
重要な壁に筋交いが入っていない、または壁自体が少ない。

古民家や旧耐震の住宅では、地震の揺れを抑える「筋交い(すじかい)」が不足しているケースが多く見られます。昔の日本家屋は通気性を重視した造りのため、壁が少なく、筋交いの設置が不十分なことがあります。筋交いは住宅の倒壊を予防するために最も重要な要素の一つであり、適切な位置への設置が必須です。

適切な場所に筋交いを施工した壁の内部
耐力壁のバランスを考慮し、適切な場所に筋交いを施工。

闇雲に筋交いを入れれば良いわけではありません。地震の力をバランスよく受け止める耐力壁の配置は、住宅の形状や間取りによって計算で決まっています。弊社では、診断結果に基づき、最適な位置に筋交いを施工します。場合によっては、耐力壁を増やすための間取り変更をご提案することもあります。

柱と土台が金物で固定されている様子
柱のホゾ抜けを防止する専用の接合金物で補強。

木造住宅の柱と梁は、凸と凹を差し込む「仕口(しくち)」で組み込まれています。大地震の際にこの仕口が抜けてしまうホゾ抜けを防ぐため、専用の接合金物で柱と土台を強固に固定します。これにより、柱の抜けを防ぎ、筋交いの効果を最大限に活かすことが可能です。

耐震補強用の特殊金物を使用した補強箇所
最新の耐震基準よりも強い特殊金物でパワーアップ!

1995年以降、建築業界では様々な高性能な耐震補強金物が開発されています。弊社では、最新の技術動向を常に把握し、お客様の住宅に最適な金具や工法を選定・施工します。より安全に、より長く安心して住める住宅を提供するため、費用対効果の高い補強プランをご提案いたします。

水平器で家の傾きを確認する様子
家が歪んでいないかしっかりチェック!

地震や地盤沈下などにより住宅に歪みが生じると、ドアが閉まりにくい、床と壁の接点に隙間ができるといった異変が現れます。弊社では、専門の水平器を用いて正確な傾きを測定し、歪みの状況を詳細に診断します。歪みは雨漏りやシロアリ被害の原因にもなるため、早期発見と補強が必要です。

参照した施工事例

安全・安心な住まいのための耐震補強は伊勢営繕工務店にお任せください。

伊勢営繕工務店は、創業以来、地域密着で木造住宅の構造的な問題解決に取り組んでまいりました。特に、旧耐震基準の住宅に対する耐震補強には豊富な実績とノウハウがあります。大切な家族と資産を守るためにも、まずは無料の簡易診断からご相談ください。確かな技術と信頼で、お客様の住まいを強く生まれ変わらせます。